仕事から帰るついでにコンビニでベースブレッドをさっと受け取れたら便利ですよね。
ベースブレッドは置き配か対面受け取りを選べますが、コンビニ受け取りについては残念ながら選択肢がありません。

ネットを調べてみるとコンビニで受け取れるという口コミもあるみたいですが、本当のところどうなのでしょう?
気になってさらに調べたところ、
ベースブレッドの配送を受け持つ4つの配送会社のうち、コンビニ対応なのはヤマト運輸だけでした。
でも、どの配送会社にするかユーザーで決められないので、期待しないほうが良さそうです。
くわしくは記事の中で説明しますね。
置き配または対面での受け取りOK!
ベースブレッドは下から購入できます
>>ベースブレッドの購入はこちら【ベースフード公式サイト】から
コンビニで受け取れる場合とは?
ベースブレッドは基本的にコンビニで受け取れませんが、担当する配送会社によって勝手が違うことが分かりました。
ベースブレッドの配送会社はヤマト運輸、佐川急便、SBS即配(YCお届け)、SBS三愛の4社が担当していますが、この中でヤマト運輸だけがコンビニ受け取りに対応しています。

とはいえユーザー側で配送会社を選ぶことはできないし、どの会社にあたるかは注文が決まるまで分からないのでギャンブルになります。
なので、コンビニ受け取りについては「できたらラッキー」ぐらいに考えたほうが良さそうです。
置き配でも時刻を指定できます
私も帰りが遅いことが多いので、コンビニで受け取れたらいいなと思っていましたが、残念ながらヤマト運輸ではなかったので、置き配で届けてもらっています。。
置き配にすると盗難や雨などが気になったのですが、時間帯を指定できるのでリスクを減らせそうです。
なので、ワタシは配達時間を19~21時に指定して、置き配~回収の時間を空けないようにしています。
今までそれで特に問題になったことはありません。

置き配での長時間放置が気になる人は、配達時間を指定しておくと心配が少なくて済みますよ。
置き配で気になったこと
コンビニでの受け取りができない場合は、置き配か対面受け取りの二拓になります。
ここでは置き配を使うときに気になったことをシェアしますね。
オートロック付きマンションでも置き配できる?
そのままでは配達してもらえませんが、宅配ボックスや管理人さん経由で受け取ることができます。
盗難や損傷の補償はある?
置き配した後の盗難や損傷の補償はされないので、気になる場合は対面で受け取るのが無難です。
配送センターに留め置いてもらうことはできる?
はじめから配送センターに留め置くことはできません。
再配達になったときだけ配送センターに留め置かれます。
ベースブレッドが配送センターに留め置かれている間、再配達を依頼したり、配送センターに出向くことで受け取りができます。
留め置きできるのは何日後まで?
ヤマト運輸、SBS即配は7日間、佐川急便は8日間です。
SBS三愛については情報がありませんでした。
受け取れなかったときのペナルティはある?
もし受け取れなかった場合、注文したベースブレッドは自動的にBASEFOOD®に返送されてしまいます。
ユーザー側のミスになるので代金の返金はありません。
それだけでなくBASEFOOD®への返送などにかかる費用が追加で請求されるので、気をつけましょう。
まとめ
ベースブレッドはコンビニでの受け取りには対応していませんが、
運良くヤマト運輸の配送エリアになった方はコンビニで受け取ることができます。
コンビニ受け取りが出来ない方でも配送時間を指定して
休日の在宅時間に対面で受け取ったり、
安全な時間帯に置き配してもらうことができます。
ベースブレッドがあると自炊の面倒から開放されます。
帰宅が遅くなっても自分の時間を楽しめるといいですね。
ベースブレッドは下から購入できます
>>ベースブレッドの購入はこちら【ベースフード公式サイト】から
